包丁の砥ぎがまったく無く(汗汗)・・・「初雪」が続きます(汗)・・・!!
今回は、なんと北海道から! しかし、かなりのこだわりを持たれたお姉さんで(笑)僕を悩ましてくれます。
送られて来たのは・・・使われているものの・・・ほぼ新品状態で!新聞紙なんかもスパスパ切れます!
でもでも!なぜ??新品チョンチョンが良いかき味では無いのか???
包丁との違いは、刃をスライドさせない・・カンナと同じ理屈・・・
僕が勝手な想像するに・・・機械に取り付けた時の刃の角度に秘密が・・・・
新品の刃を砥石に当てると、ご覧のように小刃が・・・・
これはメーカーさんも長切れを考えて・・・当然の選択!
でも、この小刃でかき味が悪いとなると・・・考えられるのは・・・
氷に当たる角度が浅すぎるのかと???=小刃に角度を持たせ過ぎている!
この刃でも機械の取り付け角度が、もう少し立っていれば・・・刃先がきちんと氷に当たり!かけるはず!?
まぁ~僕の勝手な想像なので(笑)良い子の皆さんは信用しないで下さい(^^)/
仕上はいつものように!ですが・・・・実験的に1枚1枚刃先を違う仕上げにしました!
普通の方には肉眼で見分けるのは、まず無理でしょう(笑)・・・・
僕自身もシャッフルされれば解らないかも(汗)・・・・・
なので!○・△・□の印をつけて・・・連絡待ちとします!
楽しみ♪楽しみ♪
北海道のI様・・・明後日には到着すると思います(^^)/
遠方よりご指名下さり本当にありがとうございました!!
柳刃庖丁の切刃を使う料理人に合わせるのと同じですね。
私は自分で研ぐので自分の切りやすい刃付けです。
これは他の人には切りにくい場合もあるでしょうね。
でもそこらに転がっている庖丁よりは切れますよ\(^^)ハイ。
流石に職人!!ヤルナ
むむっ!
違いがわからん(~_~;)
縦とぎと横とぎ、はたまた、小刃付けの違いか・・
あきしょうびんさん
小刃付けの事を説明した記事がありますので見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukensandesu/32312985.html
縦研ぎとは切り刃と平行に研ぐ事です。
包丁を縦方向に研ぐ事から来ています。
同じように横研ぎとは切り刃と直角にとぎます。
つまり包丁を横に向ける事から来ていますが
大体研ぎ方を教えている雑誌などは斜め研ぎになってます。
ゆうけんさん!
自分がカキ氷屋だったら!?これっと言う砥ぎがあるのでしょうけど・・他人の感覚は解らないです(汗)。
あかしょうびんさんも・・小刃・縦横・・それぐらいは解っていますよ(笑)・・ねっ(^_-)あかしょうびんさ
ん・・!
かずかずけんさん!
持ち主さんと相談の上の砥ぎ分けで・・今回だけで答えが出るとは限りませんが、出来る限りの事はやらしてもらいます!
あかしょうびんさん!
パッと見て分かるようじゃ~!?どれかが失敗してますよ(笑)
新品の刃付けも・・刃先の状態や角度も何も解らないんですから(汗)・・
でも!微妙な違いには間違いないです。
そろそろ!グローバルも砥ぎ直しましたかぁ(^^)/??
機械で付けた小刃は綺麗ですが、手研ぎだとあんなに大きい幅はつきませんよね、小刃のありなしとか巾と角度を変えたんですか?
バラさん!
そうですねぇ・・完全直刃・一般的な小刃付け・諸刃風?・・。
切り刃を広げ鋭角に持って行くのは最終手段です(笑)。
ナルホド。
微妙な小刃付けの違いでしたか(^^)
一応、ここの常連さんの皆様のページは目を通させて頂いてますので
ウデは伴って無いですが分かりますよ~
包丁は使うたびに天然砥石の小割りしたもので軽~く砥いでるので
まだ本格的には触ってませんねぇ
あかしょびんさん!
軽くでも刃先だけ砥いでいると!知らない間に厚くなっていて・・またまた砥ぎ抜きが大変ですよ(笑)!!