少し前に三重県からご依頼を頂いておりましたが・・・
(^^;)タイミングが悪く(汗)・・・昨夜のブログとかぶるような(汗)・・・でも、この方とはなんら関係ございません!
大変な状態の物ばかりですが・・・板前さんになりたての右も左も分からなかった時の物だそうです!

(*_*)現物を見た時は・・・・タメ息しか出ませんでした・・・・(^^;)

裏スキ・・・・((+_+))・・・・まったく無し・・・・・これ以上削れも出来ない・・・・・

(^^)/今までなら!ここまでの段階で・・・大出血していましたが・・・まったく無傷♪

でもでも・・(*_*)・・やっとの思いでここまで削ったのに・・・問題発生(汗汗)!!!
いくら削っても!切っ先付近の刃金が出てこない(汗汗)・・・おかしいぞ~!?

恐る恐る(汗)・・・裏に砥石を当てて見ると・・・ガァ~~ン(T_T)・・・刃金が・・・・・無い・・・・・

三重県のY様・・・ご相談したいので・・・ご連絡を・・・(^^;)お待ちしております・・・・・
このブログをご覧御方の中で(‘;’)毎回ゴシゴシ裏を砥いでいる方いませんか?
( `ー´)ノダメですよ! 1~3ミリ裏押しをしたら・・その幅を維持するだけです。
(^^)/ハイ!これで一つかしこくなりましたね・・・!!
裏がなくなった包丁・・・初めて見ました・・・(^^;)
凄いですね~!
三重県人は良い人ばっかりなんやで!!何とかしてよ!!
助八さん 毎度のことながら・・・ご苦労様です!! 鋼切れの柳刃・・・ご本人様とご相談でしょうね!
いや~汗汗ですよ
昔、親父が同居していた頃は研ぎや包丁の構造のことなど全く知らず、勝手に研いでました.当然、砥石は大凹みで、裏好きの意味など知らず、真っ平らにしてやろうとゴシゴシ.
包丁研ぎを趣味にしてからは、台所の包丁事情は快適そのものです.ただ、砥石に金をかけたり、やたらと中古の包丁を集め夜な夜な居間でゴシゴシとやっている姿は家人にとって気味が悪いみたいです(笑).今回のケースも良い経験・投資ではないでしょうか?
> かずかずけんさん
刃金がなくなったものは、そこまで砥ぎ落とす以外にどうしようもないような気が・・・(-_-;)
18センチくらいの柳になっちゃいそうですね・・・。
助さんほどの研ぎ師なら 地金に焼き入れして 鋼 に変身させられないんですか??
又は ペシペシして焼き入れても良いですよ!!ハイな
如何せん 三重県人は特別に良い人ばかりなんですからね!!
こりゃ凄いや 庖丁の構造をご存じないお方のならではの事件ですね~!!!
せいさん! かずさん!
(^^;)残っている刃金も1ミリにも満たないので・・持ち主さんとのご相談でこれ以上はやめ!と言う事になりました。
こめさん!
(^^)・・どんな物にも寿命があると言う事ですね!!
シマナイチャさん!
こう言う理屈も知らず・・高価な包丁を無駄に砥ぎ減らしている料理人さんがどれだけ居るか(^^;)??ほとんどかもしれませんねぇ(汗)・・・。
2s305さん!
砥ぎ屋でも(*_*)こんな基本を知らない砥ぎ屋が多いのでは・・・(笑)
助八さんへ
包丁よりも、びっくりした内容が画像に・・・・・
こないだ新品だった砥石、もしかしてものすごーーく減って無いですか。
そこが、凄く気に成りました。
あーくんさん!
(^^;)まだまだ全然減ってはいないですよ!でも・・大活躍させば(*_*)知らない間にぺちゃんこでしょうねぇ~(汗)
リョービの#180・・2センチ程度の物でも(^^;)半年持ちませんから(笑)