和歌山県でお仕事の休日にかき氷屋さんを開いている常連様から・・・
「もうシーズンは始まっていて!さっそく砥ぎ直しをお願いします!!」と送られて来ました。
思い起こせば・・・昨年、浜松の某砥ぎ屋で大事な替え刃を壊され痛い経験をされていました(汗)

某砥ぎ屋が壊した刃を一枚出し忘れていたと・・・・
久しぶりに見ましたが、やはり(-_-;)ひど過ぎる・・・・

汚れを落とした状態・・・・(-_-;)こんな刃で氷がかけるわけが無い・・・・
↓

荒砥を当てて見ても・・・この状態・・・(汗)

表の刃は削れば済む話ですが・・・(-_-;)ここまでデタラメに削られると・・・・・・・
いったい何を考えて?裏を削ったのか??
のちのち刃が付けられないと言う事を分からないのか??
カンナの裏スキのマネをしたのか??
仮にそうだとしたら・・砥ぎ進んだ時・・刃を出す技術を持っているのか??
対!持ってないでしょう・・・・・(-_-;)・・・・

すべて砥ぎ減らす無駄は避けて・・・この程度でとどめておきます。

和歌山県のM様・・・(^^)/ふわふわかき氷で多くのお子様を喜ばせて下さいねぇ~♪♪
カキ氷は刃が命ですよね。
着鋼の刃ですか?昔のかき氷機は替え刃が無いから困るってカキ氷屋さんが言ってました。
こういうのこそZDPとかHAPとかでガチガチのを作って刃だけ2~3万円とかで売ればいいのにって思います。
BROさん!
いくらガチガチにしても(^^;)切れ止むのは切れ止みますし・・これぐらいの方が僕は助かります・・。
助八さん 何時も、ご苦労様です!! ふわふわのかき氷ができるでしょう!!
刃物は良く切れて、研ぎ易い程度の硬さが一番ですネ。Hrc60程度がバランスのいい処でしょうか。粉末ハイスも意外に粘りの無い一面が
ありますから、ドリルなども意外にあっさり折れてしまうこともありますよ。
こめさんさん!
この持ち主さんは、かなりかき氷に対して研究熱心です!
(^^)/こんな方にご依頼いただき・・認めてもらった事は本当に嬉しいかぎりですよ!!
2s-305さん!
ですねぇ~! 最近は大半が電動の機械ですから・・いざ何か負担がかかった時!刃が折れたりすると怖いですよ!
手動の機械だったら(^^;)いくらでもチョンチョンに出来ますが・・・・。